愛着理論とうつ病
- 2012/09/29
- 17:11

とても興味深いタイトルですよね?愛着理論というものを、恥ずかしながら知りませんでしたので、とてもその愛のある単語に心惹かれました。同日に、動脈硬化性疾患予防ガイドラインに関する普及啓発のセミナーもあったのですが、迷った上、愛着理論を選択しました。ガイドラインを語れる人に会う機会は多いでしょうし、そのうち触れる情報でしょうから…...
6年制実務実習の講義
- 2012/09/25
- 22:01

現在薬学部6年制実務実習の学生が僕の薬局にも来て、がんばっています。今月上旬から11月中旬までの2.5ヶ月の予定です。その中の来月10月10日に、旭川に来ている別の薬局の学生も集めて在宅業務関連の2コマの講義をする機会を頂きました。2コマなので約3時間の計算になります。そのスライド作りを始めました。えっ、今から???これまで在宅や緩和ケア関連では何度か講演の機会を頂いていますので、それらのスライドを全て集める...
APCC 2012年8月
- 2012/09/20
- 16:18

日時:08月21日(火)19:00 ~会場:旭川中央薬局 3F 会議室製品説明:経口抗凝固薬「イグザレルト」(バイエル薬品株式会社) 旭川の薬剤師道場 in APCC 【医療安全管理研修】「入力・調剤ミスを防止する」 演題:「しもやけ」 製品説明:経口抗凝固薬「イグザレルト」(バイエル薬品株式会社)...
第1回小児喘息フォーラム
- 2012/09/19
- 22:06

下のファイルのフォーラムに参加してきました。衛生仮説(きれいな環境では免疫が暇でTh2優位になってアレルギーになりやすい)というものがありますが、感染によって喘息リスクが下がるものもあれば、リスクを上昇させるものもあります。ウイルスではライノウイルスやRSウイルスによる感染が、喘息を増悪させたりすることが紹介されていました。個々のウイルスやバクテリアも大事ですが、マクロで見る細菌叢のバランスも大事...
イソバイドシロップの分包品
- 2012/09/05
- 23:41

今日は、半日業務の調剤の中で、実務実習中でその支援の手配、午後に訪問予定の在宅2件の処方提案や訪問の準備、昨日の在宅のレポート提出、週末の帯広での講演準備なども抱えていて忙しかったのもありましたが、この2つの分包品を一緒に束ねていました。在庫があることを遠くで確認していたときは、「注意しなくちゃ…」と思っていたのに、別の作業から戻ったら、20mLと30mLの分包品を輪ゴムで7包ずつ一緒に束ねていました...