プレテスト(北海道緩和ケア研修会)
- 2011/11/30
- 22:41

会場に到着すると、まず始めに数十問程度のテストから始まりました。これは、参加者の知識を把握するためのものなのかと思ったのですが、実はこのプレテストと同じ問題を最後にも解いてそれらを採点することで、この研修会の効果を実証するのだそうです。そういう研究が組まれていて、プレテストと同時に同意書を書いてそれに参加したということになります。...
コーヒーでストレスホルモンのレベル低下
- 2011/11/29
- 14:42
コルチゾール代謝にもコーヒーが関係あったんだ… コーヒーでストレスホルモンのレベル低下 大好きな恩師のブログから… 第118話 コーヒーと健康―最前線(その13)ストレスホルモン - 栄養成分ブレンドコーヒーの手引き http://d.hatena.ne.jp/coffees_for_healthy_life/20111128...
幸せごはん 夢いち
- 2011/11/28
- 14:42

先日息子の入院中、自宅に帰っても1人なので食事の支度や片付けをするには遅すぎるので、まだ行ってないご近所さんのお店巡りをしました。最終夜に行ったお店で、若いご夫婦が切り盛りしている「幸せごはん 夢いち」がとても良かったです。近所で気になっていて行こうと思っていても、チビ達との外食を初めての店に連れていくのも気が引けたりと、なかなか機会に恵まれなかったのです。 お通しは鮭だったかな?鮭の唐揚げは...
あさひかわ緩和ケアネットワーク 第6回定例会
- 2011/11/25
- 00:10

業務終了後、トップにあるフライヤーの集まりに参加してきました。週末から、緩和ケアにどっぷり漬かっています…(^_^;) 僕自身はいろいろあって、緩和されていないようです(T_T) 今回の二人主治医制を導入したケースで、その症例に関わる問題点についてのプレゼント討論が行われました。...
息子退院!
- 2011/11/24
- 22:41
天皇陛下と同じ病名で入院した息子でしたが、今日の昼に無事退院しました(^_^)v 心配して下さった皆様、本当に、ありがとうございました!m(__)m SNSでは、自身のお子さんのエピソードや、心配の声、早期退院を望む応援をたくさん頂きました。心から感謝致します。 病院の方々、家族にも感謝です。 退院は月曜日に早くて木曜日と聞いていましたので、最速ですね… 息子は帰宅早々、「カルビ食べたい」とリクエストし...
息子の入院中
- 2011/11/23
- 23:49

勤労感謝の日、気管支肺炎の息子の見舞いに行ってきました。今週は家族4人が3箇所に別れて暮らしています。息子の付き添いで妻は病院で、娘は妻の実家で、僕は1人で自宅で過ごしています。息子は重症ではないのですが、息子を最初に診て下さった連携先の先生のご配慮などもあって入院させて頂きています。 昼過ぎに妻の実家へ向かい、母と娘を乗せて自宅へ戻り、院内の妻からのリクエスとで必要な荷物を揃えて入院先の病院へ向かい...
2011北海道緩和ケア研修会in旭川
- 2011/11/22
- 14:30

週末2日間缶詰状態の研修会へ行って来ました。 修了証書もばっちり!スケジュールはこんな感じで、外を出歩く暇すら殆どありません。 旭川厚生病院の施設である別館で行われた研修会だったのですが、病院自体に入ったことが無かったので10分の休み時間に走って見学してきました。ローソンやドトールも入っていて、綺麗な病院でした。店情報だけかい~!(^_^;) 嬉しいニュースとして、近く緩和ケア病棟もできるのだと...
APCC 2011年11月
- 2011/11/16
- 23:05

日時:11月15日(火)19:00 ~ 会場:旭川中央薬局 3F 会議室 製品説明:アルツハイマー型認知症治療剤「アリセプト」(エーザイ株式会社) 発表演題(1):「ラディオガルダーゼカプセル500mgについて」 発表演題(2):「ムズムズ病とその治療薬」...
第6回旭川在宅ケアを育む会 市民公開シンポジウム
- 2011/11/14
- 17:44

第6回旭川在宅ケアを育む会 市民公開シンポジウム「地域で支える認知症~共に生きるため~」14:00~16:00旭川市大雪クリスタルホール 毎年盛会なのですが、今年も150名を超える参加者が集まったそうです。...
「薬剤師が処方設計・処方提案を行うために」(薬剤師のための認知症セミナー )
- 2011/11/09
- 00:24

薬剤師のための認知症セミナー -認知症治療における薬剤師の役割を考える- 2011年10月8日(土) シェラトンホテル札幌 講演2 「薬剤師が処方設計・処方提案を行うために」 一般社団法人 在宅療養支援薬局研究会 理事 越川 法子 先生 85歳以上になる27%が認知症なのだそうです。具体的な数値に納得でもあり、でも驚きとともに講演が始まりました。...