中央薬局恒例ビアガーデン2011年
- 2011/07/30
- 13:08

例年では旭川ターミナルホテル屋上のビアガーデンだったのですが、今年は行ったことの無いところへ行ってみようということになり、ホテルカンダ屋上の「元気ですか!!旭川 ビアガーデン」に行ってきました。今週水曜日、中央薬局グループのスタッフが今年もたくさん集まりました。 元気ですか!!旭川 ビアガーデン http://www.genkidesuka.jp/ 雨が降った後だったので、湿度は高くビール日和でした。本州ではほとんど無...
リバスタッチパッチの薬説
- 2011/07/28
- 13:50

最近はアルツハイマー型認知症治療薬の発売ラッシュです。本邦初のパッチ剤が来月ぐらいに発売予定になっています。リバスチグミン経皮吸収型製剤として2社併売予定で、小野薬品さんのリバスタッチパッチの薬説を聞いてきました。もう1社はノバルティスファーマさんのイクセロンパッチです。...
第9回HIP研究会フォーラム in高知 のススメ
- 2011/07/26
- 17:54

薬剤師道場がオススメする研究会が9月10日(土)~11日(日)に高知市で開催されます。HIPはHome Infusion Pharmacyの略で、在宅輸液に関する情報交換をする研究会ということでHIP研究会のようです。決して、臀部研究会ではありません。(~_~;)(すみません) 以前参加しましたが、話題は輸液ばかりでなく、薬剤師のスキルアップのための講演が盛りだくさんです。 詳細は画像をクリック! フォーラムの講演も魅力的ですが、こ...
札幌消化管フォーラム学術講演会
- 2011/07/25
- 20:59

週末は札幌出張してきました!いつもお世話になっている大学の先輩から誘われたのが理由の1つでしたが、たまたま詳細を見ると演者のお名前にびっくりでした!せっかく近くの札幌に来られている、講演3の河合隆教授にお会いしたいのがもう1つの目的でした。僕が東京薬科大学の修士課程医療薬学専攻時代に、東京医科大学八王子医療センターでの半年程度の病院実習があったのですが、その時に僕の胃を診て下さった先生なのです。も...
あさひかわ緩和ケアネットワーク 第5回定例会
- 2011/07/22
- 00:05

中央薬局グループのAPCC(旭川ファーマシューティカル・ケア・カンファレンス)と1文字違いのあさひかわ緩和ケアネットワーク(Asahikawa Palliative Care Network)の定例会がありました。この会には前回から参加させて頂いています。...
APCC 2011年7月
- 2011/07/21
- 14:19

日時:07月19日(火)19:00 ~ 会場:旭川中央薬局 3F 会議室 製品説明:抗うつ薬「レクサプロ錠」(田辺三菱製薬) 発表演題(1):「災害時における薬剤師の役割(薬学実務実習報告)」...
上川神社祭2011
- 2011/07/20
- 23:55

今日は業務が午後1時までの日でした。しかしながら、とても患者さんの数はとても多く、座る暇はほとんど無い状態でした。患者さんが切れたところで同僚に後片付けをお願いして、施設への薬の配達をして、その後旭川保健所へ別の支店の薬局開設許可更新の書類を提出に行ってきました。 午後1番のせいか、駐車場が混んでいてなかなか入れず、また、入金担当の係の方が不在とのことで、お金のやりとりに通常より少々時間がかかって...
緩和ケアと終末期医療
- 2011/07/18
- 20:52
第2回プライマリ・ケア連合学会学術大会の最初の参加は、タイトルにある教育講演からでした。 第2回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 7月2日(土) 教育講演4 緩和ケアと終末期医療 札幌医療生活協同組合 副理事長 ホームケアクリニック札幌 前野 宏 先生...
プライマリ・ケアに必須の薬〝アセトアミノフェン〟を語る
- 2011/07/12
- 23:01
第2回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 ランチョンセミナー 6 プライマリ・ケアに必須の薬〝アセトアミノフェン〟を語る 獨協医科大学麻酔科学教室 山口 重樹 先生 最近、アセトアミノフェンの用法用量の改訂が行なわれましたが、その背景となったデータやアセトアミノフェンの歴史、臨床での投与方法などとても分かりやすく、かつジョークも交えながら途中で飽きることの無いプレゼンでした。他のランチョンセミナーと迷っ...
医療薬学フォーラム2011 in 旭川
- 2011/07/11
- 11:03

第19回クリニカルファーマシーシンポジウム -薬学六年生の夜明け- 旭川で学会に参加できる数少ない機会でしたので、もちろん参加してきました。中央薬局グループからも数名が参加して勉強して来ました。1日目は午前中の業務があったため、午後のセッションからの参加でした。僕にとっては旭山動物園の坂東園長の特別講演が最初でした。旭川市民として園長がどのような考え方で動物園に関わっているのかを知る良い機会でし...