第5回旭川薬剤師会・旭川病院薬剤師会合同会員研究発表会
- 2011/01/30
- 20:15

タイトルにある研究発表会がありました。今回は薬剤師会から依頼されて座長を務めさせて頂きました。昨年も依頼があったのですが、残念ながら学会出張と重なっていたのでお断りしました。ですので、この会への参加は初めてで楽しみでした。僕の予想を超える参加者で、びっくりしました。...
かくれんぼう
- 2011/01/28
- 23:43

昨晩、子供とかくれんぼ(う)をしました。前回はルールが分からない子供たちが、僕が隠れようとするとすぐについて来てしまったのですが、今回は何とか隠れるまで待ってくれました。3歳と1歳の子供たちは、カーテンの裏に隠れた僕をなかなか見つけてくれません。隠れながら、イタズラをしました。イタズラ系エントリーが続いています(^^ゞ...
職場のイタズラ(^_-)-☆
- 2011/01/28
- 17:42

中央薬局グループでは、通常の休業日以外に月1日の公休がもらえるようになっています。その公休が終わって翌営業日に出勤すると、僕の代わりにヘルプに来ているスタッフらによるイタズラが見つかることがよくあります。仕事というものは真剣になりたまには摩擦も起きますが、楽しいイタズラはそういうメンタルの部分にも好影響を与えてくれます。...
アマージの薬説と薬物乱用頭痛
- 2011/01/25
- 17:53

アマージが採用になりました。日本頭痛学会等でもトリプタン製剤の中で第一選択薬として考えている先生もいらっしゃるとのことでした。先にある程度のプレゼンを受けて採用を決めたのですが、採用ということで、処方元の先生の医院内でGSKさんにさらに詳しい薬説をしてもらいました。...
バスに乗ると風邪をひく?
- 2011/01/22
- 02:40
面白いくだりのニュースがありました。そこには、「最近バスに乗った人々は乗っていないひとに比べて、次に見つけるバス停は6倍診療所である確率が高いかもしれない」といった感じのことが書いてありました。6倍呼吸器感染症になり易いかもしれないという研究結果の紹介だったのですが… Catch a Bus, Catch a Cold Using Public Transportation Increases Risk of Developing a Respiratory Infection, Scientists Say By...
旭川東薬会 2011年
- 2011/01/20
- 23:19

先日の8日(土)18:30から、花月会館にて毎年恒例の旭川東薬会が開催されました。昨年欠席された紅一点の先生が電車の遅れにも関わらず何とか間に合い、旭川担当ではないのに駆けつけてくれた若手などMRさんも数人が加わったり、昨年に続きさらにパワーアップした感じでした。...
APCC 2011年1月
- 2011/01/18
- 23:19

日時:01月18日(火)19:00 ~ 会場:旭川中央薬局 3F 会議室 製品説明: 「甲状腺疾患と甲状腺ホルモン」(あすか製薬株式会社) 【医療安全管理講習】 「ヒヤリ・ハット分析と調剤過誤防止対策」 ~インシデント事例から見た調剤ミスを減らす工夫~ (株式会社 ほくやく) 今回も資料たくさん!...
調剤薬局セミナー 「糖尿病患者の薬物治療と服薬指導」
- 2011/01/15
- 02:36

木曜日、講演会へ行ってきました。 「糖尿病患者の薬物治療と服薬指導」 -症例に薬物治療方針を適用し、適切な患者マネジメントと服薬指導を考える- 北海道薬科大学薬物治療学分野教授 早川達先生 早川教授にお目にかかるのは、先日のエントリーでも紹介した日本アプライド・セラピューティクス学会 札幌サテライト講演会以来です。前回出席した旭川でのセミナーは、「COPD患者の治療と患者マネジメント」でした。...
吸入薬が吸入可能かどうかを調べる方法
- 2011/01/13
- 14:23

吸入指導は骨の折れる薬剤師の業務の1つです。実演してみたら吸入できなかったということもあります。その場合は、患者さんに使えない製品を押し付けるわけにはいきませんので、その製品が無駄になり薬局の損となります。このブログでも吸入指導の問題をいくつか紹介してきましたが、どのように解決したら良いかを考えてきました。患者さんでも吸えているか心配な方は、これを読んで薬局に相談してみてはいかがでしょうか? 喘息治...
イナビルを鼻から吸入してしまいました!?
- 2011/01/06
- 21:18

患者さんが薬局を去られた直後、からタイトルにある言葉の電話がかかってきました。そのときのエピソードと調べたことをまとめます。 イナビル吸入粉末剤20mgイナビル吸入粉末剤20mgの製品写真(右)と第一三共のMRさんから頂いた練習用デモ(左) 患者さんにお渡ししている吸入方法等が書かれた説明書...