アスピリンで肝障害を防ぐ!?
- 2009/02/27
- 21:44
アスピリンは昔から使われている解熱鎮痛消炎剤です。近年はその効果以外にも様々なメリットが報告されていて、最近では血栓予防薬としての役割が大きくなっています。今回のニュースではアセトアミノフェンや多量の飲酒によって起こる肝障害をアスピリンが防ぐかもしれないというデータが紹介されていました。 マウスにアセトアミノフェンを大量に投与したとき、同時に少量のアスピリンが投与されているとマウスの死亡数が減...
スタチン系薬剤で前立腺癌の死亡が減る
- 2009/02/27
- 13:34
スタチンはコレステロールを下げるお薬です。先発品だと、メバロチン、リポバス、ローコール、リピトール、クレストール、リバロといったところでしょうか。スタチンは心血管疾患のリスクを低下させますが、コレステロールを下げること以外のメリットが多く議論されています。 55~79歳の1999~2001年に前立腺癌で無くなった男性380例を調べています。医療の履歴が照明できる配偶者がいる人を対照としています。それらの男性を同...
後発医薬品の普及リーフレット
- 2009/02/26
- 22:37

← 文字を読むにはクリックして拡大してくださいね この文章表現、まずくないですかー!?「低価格なお薬」以外は、全て先発品の情報じゃないですか?これだと、後発品の効き目や安全性が同等だと実証されているように捉えられませんかー?そういうイメージで捕らえる患者さんの方が多い気がします。意図的なものさえ感じるのは僕だけでしょうか? 今日もある患者さんに、「ジェネリックに変更可ですけど、今回はどうし...
白髪になるメカニズムは脱色だった!?
- 2009/02/26
- 13:41
白髪になるメカニズムを示した研究が発表されたようです。白髪予防の方法が開発にとっての第一歩といったところでしょうか。 白髪は化学反応の連鎖によって起こるそうです。そのメカニズムはカタラーゼという酵素のレベルの低下が起こるときに始まるそうです。薬科大学の学生さんや卒業した方ならカタラーゼはご存知だと思います。...
ぎっくり腰など急性腰痛に「安静が一番」と言ってませんか?
- 2009/02/25
- 17:34
ぎっくり腰になったときに、「安静が一番だね」という感じのアドバイスをよく耳にすると思います。安静にすると、本当に早く治っているのでしょうか?この疑問の1つの答えになる研究が1995年、世界で最も権威のある医学雑誌の1つThe New England Journal of Medicineに発表されていました。 ベッドで2日間の完全休息をしたグループと、背中を伸ばす運動をしたグループ、可能な限り普通の活動を保ったグループを比べたところ、...
ビタミンDが少ないと風邪を引きやすいかもしれない
- 2009/02/24
- 13:34
先日、「夏に生まれた赤ちゃんは背が高くて強くなる!」で冬は日光にあたることが大切かもしれないという研究について紹介しましたが、日光→ビタミンDの重要性を示唆する研究がまた発表されました。風邪の予防にはビタミンCの錠剤を口に放り込むよりも、太陽の下で歩いた方がよいかもしれないというニュースです。風邪をやっつける真の戦士は、ビタミンCではなくビタミンDかもしれないと言うのです。...
ワカサギ釣り2009
- 2009/02/24
- 00:17
日曜日、毎年恒例のワカサギ釣りで朱鞠内湖へ行ってきました。昨年の寒さに、やや皆さん重装備気味になっていましたが、今年は風が強くないため暖かく、心地よく釣りを楽しむことができました。帰り間際から雪がたくさん降り始めました。5時旭川出発→6:30過ぎ頃到着→12時天ぷら・ジンギスカン→1時終了 今回も複数の施設の医療従事者やご家族、業者さんが参加しました。自分の釣果は二十数匹といったところで例...
国立がんセンター中央病院が採用後発品のリスト公表
- 2009/02/19
- 22:46
国立がんセンター中央病院が採用後発品のリスト公表 日経DI 2009. 2. 19 「後発品の普及を目指す厚生労働省が、国立がんセンターや国立病院に対し、2008年度内に院内で採用する後発品の一覧表を作成し、ホームページなどを通じて公表するように要請していた。ナショナルセンターのブランド力や高度医療機関としての影響力を利用して後発品の一層の普及を図るのが狙いとみられる。今回、国立がんセンター中央病院が全国の...
認知症になるのを遅らせる方法
- 2009/02/19
- 00:40
昔、ピアニストはボケにくいなどの噂話を聞いたことがあります。これは、指先動かすことで脳に刺激が行くというのが理由だったと思います。ボケ防止のための指回し運動なども流行った事がありましたよね。このことにしっかりしたエビデンスがあるかどうかは分かりませんが、今回発表になる研究結果は、いくつかの活動がボケない理由になるかもしれないことを示すものです。 American Academy of Neurology meetingという学会で...
母乳だけの授乳によるリスク
- 2009/02/18
- 13:56
母乳栄養のメリットはたくさん報告されていますが、それらの研究のうちのいくつかをこのブログでも紹介してきました(関連記事はこちら)。英国では6ヶ月間の母乳のみによる授乳を勧めています。母乳栄養が良いということは間違いないと思いますが、あまりに母乳栄養にこだわるばかりに起こるリスクもあるようで、そのリスクを確認するための初めての研究が英国で始められるそうです。 では、母乳栄養の場合は何を気をつ...