太っている人はタンパク質の割合を上げると脂肪が燃焼!
- 2008/11/28
- 13:47
これまで肥満・過体重の人は普通の人よりも食事後の 脂肪の燃焼が今ひとつと言うことが研究で示されてきました。 今回読んだニュースでは、オーストラリアの研究者たちが 食事に含まれるタンパク質の割合が この差に対して影響を与えるかについて調べました。 今回の研究は、18例の成人の食後の代謝を異なる3日間で調べました。 平均年齢は40歳で、8例は過体重、6例は正常体重、4例は肥満です。 1日目はコントロール(比較するた...
水中エアロで出産も怖くない!?
- 2008/11/26
- 22:48
エアロスミスを聴きながら水中で出産すると楽でした…という話ではありません。先日につづき、つまらなくてすみません<(_ _)>エアロスミスが好きなもので…「妊娠中の方は、マタニティー水着を買いに行く時間かもしれません。」という出だしのニュースがありました。「Water Aerobics Reduces Pain in Childbirth」という記事です。71人の出産予定のお母さんを対象に研究を行ったそうで...
乳母車の子供の向きはどっちが良い?
- 2008/11/21
- 23:05
乳母車には対面押しのものと背面押しのものがありますね。さて、どっちがいいのでしょう?イギリス全土にわたる2,722組の親子を調べた研究結果と、スコットランドのダンディーにおける20人の小規模の研究結果を紹介しています。ダンディーの研究では、20人の赤ちゃんを乳母車にに乗せて1マイルを移動してもらいました。移動の半分を背面押しで、あとの半分を対面押しにしました。...
コーヒー飲んで“いい人・悪い人”
- 2008/11/20
- 13:38
今日の旭川は雪で真っ白になりました。先ほど、患者さん宅へ薬を届けに車を走らせたところ、交差点付近がツルツルで赤信号でなかなか止まれず焦りましたー(~_~;)旭川の皆さま、初めの頃は意外と感覚が違うものです。慣れているでしょうけど、これからまた、気を引き締めて運転しましょうねー(^_-)-☆先日、日刊ゲンダイの記事を読みました。恩師の岡希太郎先生のものでした。http://gendai.net/ςm=vi...
旭川でインフルエンザがでたようです
- 2008/11/19
- 13:36
昨日の卸のMS(医薬品卸営業担当者 Marketing Specialist)さんの話で、札幌でインフルエンザによる学級閉鎖の話を聞いたところでした。するとその後、昨夜の勉強会(APCC)での中央薬局薬剤師の情報では、旭川でもインフルエンザの患者さんがではじめたとのこと!ちょうど昨日その前に、インフルエンザワクチンを接種して頂いたところでした。ワクチンも重要です。抗体ができるまでに多少時間もかかりますので、...
APCC 2008年11月
- 2008/11/18
- 22:31
旭川ファーマシューティカルカンファレンス(APCC) 11月■ 日時: 11月18日(火)19:00 ~■ 会場: 旭川中央薬局 3F 会議室■ 製品説明: 下痢型過敏性腸症候群治療剤 「イリボー錠」 (アステラス製薬株式会社)■ 薬剤師によるプレゼンテーション 演題: 「自家製ビールを造ってみました」まずは、下痢型過敏性腸症候群治療剤 「イリボー錠」 。この薬に関しては先日の記事「知らなかった…」http://chuopharm.21.dt...
在宅講演会 in 札幌 2
- 2008/11/17
- 13:46
第9回在宅医療福祉担当者会議特別講演(公開)-第5回「はじめての在宅訪問薬剤(居宅)管理指導」講座-平成20年11月16日(日) KKR札幌ホテル5F特別講演:「はじめてみよう在宅訪問!体調チェックフローチャートの活用で薬剤師職能を発揮しよう!」講師:社団法人日本薬剤師会 高齢者・介護保険等検討会委員 川添哲嗣 先生を聞いてきました。一番考えさせられたのは、スライドの1つにあった「人を見る」というとこ...
臍帯血で自分自身の心臓弁を作る
- 2008/11/13
- 00:37
再生医療はとても進化していて、いつも驚かされますが、こういうアイディアもあるのだと考えさせられるニュースがありました。白血病治療における臍帯血移植はCM等でも広く知られてきていますが、臍帯血に含まれる幹細胞を使って、臓器や組織を作ろうという再生医療への応用の研究も盛んなようです。ドイツの研究者達が凍結保存したヒトの臍帯血から得られた幹細胞で心臓の組織を作ることに成功したそうです。その成功をどのように...
受精卵は凍結したほうがよい?
- 2008/11/11
- 13:53
不妊治療で受精卵(胚)が凍結保存がされ、融解後その胚を子宮に戻す方法があります。今回読んでみたニュースは、この冷凍保存された胚による出産の方が、通常の妊娠出産に比べて低体重や未熟児で生まれる割合や出産時期に死亡する確率が低いというものでした。その原因は分かっていませんが、研究者たちが推測している理由の1つは、...
母乳栄養(育児)で子供の肺機能が強化される
- 2008/11/10
- 14:05
おっぱいを吸うのは赤ちゃんにとって大変な仕事かもしれない。でも、それは肺を鍛える訓練なのかもしれないことを示唆する研究が発表されました。少なくとも4ヶ月の間母乳による授乳だった赤ちゃんは10歳になったときにより良い肺機能を持っていることを英国と米国の研究者たちが発見しました。これまでの研究では、母乳栄養が小さい時期の赤ちゃんを呼吸器系の障害から保護するとしていましたが、...