コーヒーの処方箋
- 2008/07/31
- 23:29
散薬の大量混合に便利!
- 2008/07/28
- 13:26

粉薬の混合で量が多い場合って大変ですよね。 中央薬局グループの以前勤務していた店舗では、 精神科の散薬の計量が多く、 電動の混和機があるのでとても便利でした。 とはいっても、混和機は高価なため 使用頻度の少ない店舗にも装備するわけにはいきませんね(~_~;) 最近、大量の散剤混合にちょうど良い容器を見つけましたー(^O^)/...
ピロリ菌が小児の喘息を防ぐ?
- 2008/07/25
- 13:58
「ピロリ菌が小児の喘息を防ぐ」 www.yakuji.co.jp/entry7494.html というニュースを見つけました。 うちの息子には、ピロリ菌とミュータンス菌を感染させたくないことから、 我々両親は、息子の口へのキスをがまんしたり、 離乳食を口でやわらかくしてから食べさせないなど、 経口感染のリスクを避けています。 親バカですよねー?分かっています。(~_~;) ピロリ菌については、自分がピロリ菌二次除菌後まだ判定していないことと...
デッドストックの有効活用
- 2008/07/24
- 13:35
9月の棚卸(在庫数量を全部数えて、コンピュータ上のデータとのずれや在庫金額を算出・補正する)に向けて、デッドストック(処方されずに使われなくなった薬や、期限切れ間近の薬)を有効活用する作業を始めました。薬学生の皆さんは、病院実習や調剤薬局の実務実習では、あまり深く経験しない部分かもしれません。実習ではサラっと流す業務も、経営にとっては大切なんです。デッドストックでも未開封の薬で有効期限などに問題が...
ラムダッシュ(シェーバー)のセコロジー
- 2008/07/20
- 06:34
薬剤師とは全然関係ない話ですが…僕は比較的ひげが濃いのです。最近は洗浄充電器でひげそりがきれいになります。ただし、カートリッジを毎月のように換えなければなりません。1日あたりにすると、それほど高い金額ではないのですが、いざ電気屋さんで購入すると、「高いなー!」と思ってしまいます。以前は、BRAUNのシェーバーを使っていました。アルコール系の洗浄液だったので、...
糖尿病による足の切断が減るかもしれない
- 2008/07/17
- 11:35
血糖値のコントロールが悪い状態が続き、糖尿病が進行すると、足に潰瘍ができたり、壊疽が見られたりします。治らない場合は足の切断しか方法がありません。糖尿病は進行すると、目が見えなくなったりもしますし、本当に怖い病気です。将来、足を切断しなくても済むようになるかもしれない内容の研究に関するニュースがありました。p75NTRというタンパク質の受容体に注目して研究を行っています。...
APCC 2008年7月
- 2008/07/16
- 13:53
■ 製品説明: 長時間作用型ARB「アバプロ錠」(大日本住友製薬) 以前の投稿、「イルベサルタン講演会」で、イルベサルタン(アバプロの一般名)についてお話しました。ちなみに、塩野義製薬さんは「イルベタン」という名称で販売しています。当然、大学教授が話す以上の説明とはなりませんが、復習の意味も含めて勉強させていただきました。 AVAPRO= Advanced Product とのことです。 疾患や一般名の一部はまった...
ロキソニンテープの品薄
- 2008/07/15
- 21:46
ロキソニンテープが7月9日に発売されました。その2日後の11日、卸さんから「ロキソニンテープの供給が危ないらしいんです!」との話。「発売の2日後だよね!?」ロキソニンテープには...
「小さく生んで、大きく育てる」はいいの?
- 2008/07/09
- 22:26
「小さく生んで、大きく育てる」ビジネスでもコンセプトとして使われたり、元来、出産に関して昔から言われてきた言葉です。我が家の息子が生まれてからも、励ましの意味もあるのか、何度となく頂いた言葉です。今回見つけたニュースは、それが本当に良いのか、考えさせられてしまうものです。とはいえ、親は子供の大きさを設定できませんが…妊娠期間の割りに小さく生まれた子供は、...
豆腐と認知症の関連
- 2008/07/05
- 12:57
高齢者で豆腐を良く食べる人は認知症のリスクが高いという研究に関するニュースがありました。比較的若い人では豆腐中の成分の働きが異なるようで、いくつかの研究が脳の保護効果を示唆しているそうです。豆腐といっても、インドネシアの豆腐でインドネシア人を対照とした研究です。でも、大豆食品としてそれほど日本のものと変らないようです。...