あさひかわ緩和ケア講座 第一講
- 2013/04/15
- 14:11
計画研修形式セミナーJPALS研修会コード利用しないテーマあさひかわ緩和ケア講座 第一講学習時間1.5時間実施年月日2013/04/10会場旭川市市民活動交流センターCoCoDe 1階ホールセミナー主催あさひかわ緩和ケア講座セミナー概要テーマ:緩和ケア総論 包括的がん医療 講師:旭川医科大学病院 緩和ケア診療部 阿部泰之先生この研修のまとめ(例:学んだ言葉、内容を理解できたものと、よく理解できなかったものに整理する等...
コイン型リチウム電池を誤飲した小児例の検討
- 2012/11/10
- 00:04

こちらのセミナーに行って来ました(^^)vコイン型リチウム電池を誤飲するとあっという間に消化管壁に障害が起こってしまうようです。我が家の子供を想像して恐ろしくなりました。金属の腐食で電池の内容物が漏出して障害が起こるケースも他の電池ではあるのですが、この電池は電池の表面で電気分解が起こって水酸化ナトリウムなどのアルカリが生じて、それらが粘膜を傷害するようです。なので、漏出のケースよりも早く障害が起こっ...
第22回旭川呼吸器セミナーで講演してきます!
- 2012/10/22
- 09:27

第22回旭川呼吸器セミナーで一般演題発表の機会を頂きました。詳細は、下記フライヤーを御覧下さい。 私は呼吸器専門の勉強をしているわけではありません。そんな私に機会を与えて下さるのですから、背伸びをせず保険薬局では実際にどのような考え方で吸入指導を行なっているかをお話するのが良いと考えて構想を練っています。ですから、プライマリケアに携わる薬剤師としてのお話になりますが、日頃の吸入指導で気をつけているポ...
アルツハイマー病の原因?
- 2012/06/24
- 12:37

東京薬科大学臨床薬理学教室時代の恩師・岡希太郎名誉教授からの情報で、アルツハイマー型認知症の原因として新たな説がNature誌に掲載されたとの情報がありました。 その恩師が、高崎で講演されるようです。 <クリックして拡大> 講演の中にこの話が登場するかどうかは分かりませんが、アルツハイマー病の原因の1つが血液脳関門(BBB)の破壊によるものではないかという話のようです。これまでは、血管の損傷がこの疾患の結果と...
日本薬学会第132年会 札幌
- 2012/04/01
- 23:21

大学院の時以来の薬学会参加です。東京薬科大学臨床薬理学教室の教授やメンバー、また、私が在学中の教授も集まるとのことで、札幌へ行って来ました!他にも重鎮が集まり、いろいろインスパイアされた週末でした。調剤報酬改定などもあって、何かと忙しい時期なのですが、行けて良かったです。 初日は薬局を早退させてもらって、上述のメンバーが集まる会食に若干遅刻ですが間に合いました!現在は当時よりも上のステージで、別々...