オピオイドを開始するとき(北海道緩和ケア研修会)
- 2012/02/09
- 07:00

この研修会も1日目の中盤を過ぎて、実践的なトレーニングが入って来ました。緩和ケアの中で最も重要な機会の1つでもあるオピオイドの導入をスムーズに進めるためのトレーニングです。 特に在宅で私がオピオイド開始時の服薬指導をすることがありますが、患者さんが不安がらないようにとても神経を使います。時間がかかりますしプライバシーの問題もありますので、半数以上を占める小規模保険薬局での服薬指導には時間的・空間的限...
呼吸困難・消化器症状(北海道緩和ケア研修会)
- 2012/01/13
- 22:50

年越しの北海道緩和ケア研修会の紹介です! モルヒネが呼吸困難を楽にするってご存知ですか?少々勉強している薬剤師の方なら、モルヒネの呼吸抑制が頭に浮かんで、えっ?と思う方も少なくないはずです。僕も最初のレクチャーを受けた時は、混乱しました。呼吸困難の治療に単独でエビデンスがある薬物はモルヒネだけだそうです。...
がん疼痛の評価と治療(北海道緩和ケア研修会)
- 2011/12/21
- 02:16

痛みとは?というところから、症例をまじえて、痛みの評価方法やWHOがん疼痛治療法、オピオイドの特徴、オピオイド以外の治療法などのレクチャーでした。この辺りも他の学会等で何度かレクチャーを受けていますし、「がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン2011」も先日購入したところでした。なので、とてもわかりやすく復習することが出来ました。今回の研修会は全てのレクチャーに対してハンドアウトもあるため、...
緩和ケア概論(北海道緩和ケア研修会)
- 2011/12/15
- 01:37

緩和ケアとは何ぞや?というようなことから、海外と比較した日本の緩和ケアの現状、緩和ケアのベネフィット、療養の場所と亡くなる場所の希望の変化、ホスピスマインドなどについて紹介して下さいました。これらについては、他の学会等でも何度かレクチャーを受けているので、良い頭のウォーミングアップになりました。また、新たに得られた情報もありました~(^_^)v その中のいくつかを、紹介しますね。...
アイスブレーキング(北海道緩和ケア研修会)
- 2011/12/08
- 13:44

数年前に実務実習認定薬剤師のワークショップでも経験しましたが、緊張をほぐすためのセッションです。今回は6名ずつのグループに別れて、そこからさらに2名ずつに別れて30秒ずつで「この職業じゃなければ何になりたいか」の情報を含めた自己紹介をお互いがします。その後、6名のグループに戻って、聞いた相手の情報をそのグループの他の5人のメンバーに紹介するものでした。...