あさひかわ緩和ケアネットワーク 第29回定例会
- 2019/10/06
- 21:14
Asahikawa ASTHMA ZERO Symposium
- 2019/05/15
- 12:31

喘息死ゼロを目指すために、吸入療法がとても重要なのですが、患者さんの吸入動作を確認する吸入指導が案外行われていない現状と、その指導の必要性をお話しました。また、正しい吸入の継続維持には医療者だけではなく、家族や介護者も含めた多職種連携が有効で、ICTなどを活用した実際の在宅の連携事例をいくつか紹介させていただきました。人手不足の縮小社会では、人的資源の有効活用がより求められるようになると思います。さ...
依頼メール
- 2019/04/02
- 13:34

以前は、緩和医療学会の学術大会アンバサダーの依頼が来たことがありましたが、それも、今回もすごいアイディアだなと思って…アンバサダーは、会期前後にSNS等で学術大会の様子をアップしたりするタスク。
今回は演題のアイディア募集が目的かな。もしかしたら以前からあって、自分が知らなかっただけかもですが、こんなメールは初めて。多様性を受け止める良いアイディアだなと思って、今度応用させてもらおう。もちろん...
熊の木彫りのボールペン
- 2019/03/29
- 14:21

北海道といえば、熊の木彫りのお土産。それの進化版でしょうか?(笑)先日の日本臨床腫瘍薬学会で、ファシリテーターのご褒美の記念品。ようやく開けてみた。隣町、旭川空港がある東神楽町の工房の木製ボールペン。
シンプルなメカニズムで、自然を感じられて、かわいい。調剤エラー防止にも使っている、愛用のフリクションボールペンを入れてみようと思いましたが、太くてダメ。
ギフトとか、こういうものに全くセンスや知識が...
東京都薬剤師会 都薬誌にケア・カフェ連載
- 2017/05/03
- 16:00

東京都薬剤師会の都薬誌でケア・カフェの連載をさせて頂いています。4回シリーズの3回目を5月号で担当しました。掲載の許可を頂いています。ぜひ、ご一読下さい。 ちなみに第1回はケアカフェ考案者の阿部泰之さんケア・カフェってなんですか?https://www.evernote.com/l/ABYzWhWb-d9P1JJgzhojFOxErPxkQlAn-7w第2回は高知の薬剤師の川添哲嗣さん薬剤師と地域包括ケアシステムとケア・...